料金表
治療をご検討の患者様へ
初診相談を無料で行なっております。
カウンセリングはもちろん、レントゲン撮影、診療シミュレーション、お見積もりの作成は全て無料となっています。まずは初診相談をご利用ください。

料金一覧
治療前
診療内容 | 費用(税込) |
---|---|
カウンセリング | 無料 |
レントゲン診断 | 無料 |
診療シミュレーション | 無料 |
お見積り | 無料 |
前歯周辺のオールセラミック治療
図の色分けされている歯が対象です。前歯の中心から数えて、3番目までの歯で、人と話しているときにも目立つ美しさが求められる箇所です。

診療内容・詳細 | 費用(税込) | 当日仕上げ | 保証 |
---|---|---|---|
【ブランパファインセラミックス】 100%純オールセラミッククラウン | 105,600円 | ○ | 1年 |
【アドバンスコスメティックセラミックス】 もっとも繊細な色合いを出せる e-max CADを使用 | 132,000円 | ○ | 5年 |
【エクセレントスマイル】 最も強度のあるセラミックス ジルコニアを使用 | 154,000円 | ○ | 5年 |
【ジルコニアレイアリング】 ジルコニアの強度とセラミックスの審美性を兼ね備えた良質な材質 ※制作にお時間がかかるため、午前中の時間帯にご予約ください。 | 187,000円 | ○ | 5年 |
※保証は、破損した場合のみ適用になります。別途ナイトガードの装着が条件になります。
臼歯周辺の治療
「臼歯」と聞いてもどこからが臼歯か分かりづらいかと思います。図で色分けされている、前歯から数えて4番目以降の歯のことを指します。食事の際に食べ物をすりつぶす重要な役目を担っています。8番目は親知らずです。

診療内容・詳細 | 費用(税込) | |
---|---|---|
【インレー・アンレー】 歯の一部の詰め物の場合(ファインセラミックスは小臼歯までです。) ※セラミックスは銀歯インレーのような形は向かないので、積極的には推奨していません。 | ファインセラミックス | 49,500円 |
e-max | 74,800円 | |
【クラウン】 歯を削った後に被せる人工の歯 | ファインセラミックス | 66,000円 |
e-max | 99,000円 | |
ジルコニア | 121,000円 | |
【ブリッジ】 3歯が連結した人工の歯(お口の状態によっては、ご提供できない場合もあります。) | e-max | 297,000円 |
ジルコニア | 363,000円 |
診療内容・詳細 | 費用(税込) | |
---|---|---|
ジルコニアレイアリング | ジルコニアの強度とセラミックスの審美性を兼ね備えた良質な材質。 ※作製にお時間がかかるため、早めの時間帯にご予約ください。 | +33,000円 (1歯) |
その他オプション
診療内容・詳細 | 費用(税込) | |
---|---|---|
土台・芯 | 歯の土台となる芯・ファイバーコア:1本 | 8,800円 |
土台除去 | 1歯 | 5,500円 |
抜歯 | 1歯 | 11,000円 |
難抜歯 | 1歯 | 22,000円 |
根管治療 | 前歯 | 11,000円 |
小臼歯 | 22,000円 | |
大臼歯 | 33,000円 | |
他院の再治療 | 別途22,000円 | |
マウスピースソフトタイプ | 歯ぎしり等の負担を防ぐマウスピース | 11,000円 |
マウスピースハードタイプ | 歯ぎしり等の負担を防ぐマウスピース | 22,000円 |
レジン充填 | 歯科用プラスチックの詰め物 | 5,500~11,000円 |
歯冠長延長術 | ガミースマイル治療 | 220,000円 |
歯肉ピーリング | 黒ずんだ歯肉の治療:1歯 | 5,500円 |
※根幹治療が必要な場合は一日での治療が難しくなる場合がございます。何卒ご了承ください。
▼一般的な治療期間・回数
【詰め物・被せ物治療】治療期間2週~2ヵ月、治療回数2~4回
【根管治療】治療期間2週~2ヵ月、治療回数2~8回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
クリーニング
クリーニングに関しましては、当クリニックで治療を受けた方が対象になります。
初めて当院にご来院いただく患者様へのクリーニングのみのご提供は行っておりません。
何卒御了承くださいませ。
診療内容・詳細 | 費用(税込) |
---|---|
しっかりクリーニング(茶シブ・ヤニ・ステイン除去、歯石取り)+口腔内検査(X線に基づくドクターチェック):約60分 | 11,000円 |
ホワイトニング
ホワイトニングジェルを用いて、 エナメル質や象牙質の着色を取り除き、天然の歯の白さや明るさを増進させる方法です。歯を削ることなく、美しい白い歯にすることができます。
診療項目・内容 | 費用(税込) |
---|---|
ホワイトニング:1回 | 27,500円 |
▼オフィスホワイトニングの
一般的な治療期間・回数
治療期間1~3週、治療回数1~3回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
インプラント
表示料金には診断、手術費用からアバットメントとお薬代、インプラントフィクスチャーへの3年間の当法人保証が含まれます。
上部構造には当院規定(e-max以上)のセラミックス費用が別途必要です。
診療項目・内容 | 費用(税込) |
---|---|
下顎臼歯部 | 330,000円 |
上顎臼歯部 | 363,000円 |
下顎前歯部 | 418,000円 |
上顎前歯部 | 495,000円 |
診療内容・詳細 | 費用(税込) | |
---|---|---|
骨造成手術 | インプラントを埋入する骨が足りない場合に行なう手術です。 | 110,000円 |
第三者機関による保証 | 第三者機関(GuideDent)による保証制度です。 | 33,000円 |
▼一般的な治療期間・回数
【インプラント治療】治療期間:4~7ヵ月、治療回数:6~15回
【骨造成】治療期間:4~6ヵ月、治療回数:2~3回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
金属バネを使わない入れ歯(ノンクラスプデンチャー)
診療項目・内容 | 費用(税込) |
---|---|
上下両顎 | 330,000円 |
片顎 | 220,000円 |
仮義歯(治療用義歯) ※奥歯上下がなく噛み合わせが安定していない方 | 88,000円 |
▼入れ歯の一般的な治療期間・回数
治療期間1~3ヵ月、治療回数2~5回
お支払い方法
治療費のお支払いには、以下をご利用いただけます。詳しくはスタッフまでお尋ねください。
- 現金
- デンタルローン(アプラス)
- 電子マネー(PayPay)
- クレジットカード各種
医療費控除
医療費控除とは
本人や生計をともにする配偶者、その他親族のために1年間(1月1日から12月31日まで)に10万円以上の医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けられる制度です。翌年の3月15日までに申告することで控除が適用され、税金が還付されます。申告し忘れた場合は、5年前までさかのぼって申告できます。
控除額について
控除額は、下記の計算式で算出できます。
医療費控除額(※1)
1年間
(1月1日~12月31日)
に支払った金額
各種保険で
支払われた金額(※2)
10万円
または所得の5%(※3)
- 算出した金額がマイナスの場合は医療費控除対象外。控除額の上限は200万円。
- 出産育児一時金、配偶者出産育児一時金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
- 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。
控除額の計算例
歯科治療に年間60万円かかった場合、60万円 - 10万円 = 50万円となります。
課税される所得金額が年間500万円の場合、50万円 × 20% = 10万円分の税金が減額されます。
実質治療費は、60万円(治療費) - 10万円(減額分) = 50万円となります
医療費控除の対象となる医療費
おもに、下記の内容に支払った医療費が控除の対象になります。
- 医師または歯科医師による診療・治療
- 治療または療養に必要な医薬品の購入
- 病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所への入所
- あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
- 保健師、看護師、准看護師による世話
など
また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さなお子さまの通院に付き添いが必要なときなどは、付き添われる方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものです。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象になりません。
還付を受けるために必要なもの
控除を受けるためには、毎年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行なう必要があります。確定申告時には、下記の書類の用意や税務署への提出が必要です。
- 医療費控除の明細書
- 所得税及び復興特別所得税の申告書
など
これらの詳細については、国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」、「医療費控除の対象となる医療費」に記載されていますので、ご確認ください。
リスク・副作用
審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
オフィスホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用
- 審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 薬剤のおもな成分、過酸化水素には歯の表面の保護膜を溶かす作用があります。保護膜が元に戻るまでの24~48時間程度は、歯の表面が荒れやすくなります。
- 薬剤が歯の神経に刺激を与えるため、知覚過敏・疼痛・冷水通などの症状が生じることがあります。
- 即効性がありますが、1回の施術ではご希望の白さに仕上がらないことがあります。その場合は複数回通院いただく必要があります。
- 歯の厚さや薬剤の効果が現れにくい部分があることなどにより、白さにムラがでることがあります。歯の形状には個人差があるため、実際に施術をしないと結果はわかりかねます。
- 施術後は徐々に後戻りするので、1回の施術で白さが持続する期間は、一般的に3~6ヵ月程度です。
- 施術後は、白さを維持するためのメンテナンスが必要になります。
インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
骨造成にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 外科手術が必要となります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
- 歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
- 口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
- 日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
- サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
- 体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
- 骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
GROUP
ブランパデンタルクリニックグループ
ブランパ大宮
デンタルクリニック電話番号 048-729-8114 住所 〒330-0802
埼玉県さいたま市大宮区宮町2-24 Kビル4F診療時間 平日土日祝日 11:00 - 19:00 休診日 水曜 休診 ブランパ梅田
デンタルクリニック電話番号 06-6485-8899 住所 〒530-0002
大阪府大阪市北区曾根崎新地2-6-11 A&SビルB1F診療時間 11:00 - 19:00 休診日 月曜のみ診療 ブランパ横浜
デンタルクリニック電話番号 045-624-8833 住所 〒220-0005
神奈川県横浜市西区南幸2-14-16 第6浅川ビル4F診療時間 平日土日祝日 11:00 - 19:00 休診日 水曜火曜 休診