SYSTEM

治療システムについて

DREAM

ブランパの夢は、
この歯科システムを世界中に
広めていくことです

ブランパの夢は、この歯科システムを世界中に広めていくことです

医療法人社団ブランパは、一人の患者様との出会いから生まれました。

その方はパニック障害を抱えており、さらには歯科医院への強い恐怖心がありました。パニックを起こしてしまうおそれがあるため、電車に乗り、決められたアポイントどおりに何度も何日も通院することが困難でした。院内でほかの患者様が近くにいらっしゃることで緊張してしまううえ、型取りに嘔吐してしまうかもしれないという不安から、歯の治療の重要性を理解しながらも、なかなか踏み出せずにいらっしゃいました。

そのような方にも安心して歯科治療を受けていただきたい─
「ブランパシステム」はそこから生まれました。
従来の型取りに代わり、「デジタルスキャナー」を使って数秒で口腔内データを採取し、3Dデジタルシステム「CAD/CAM」(コンピューター支援製造)を駆使して、セラミックス(陶材)の自然で美しい歯をその日のうちに患者様にご提供する─。
通常の詰め物・被せ物の作製に、歯科技工士の常駐によって得られる技術を融合させたのです。
早速、ブランパ誕生のきっかけとなったその患者様の治療をさせていただくことができました。

ブランパの夢、そして使命は、この新しい歯科システムを患者様やスタッフとともに世界中に広めていくことです。白い歯と笑顔のため、ブランパはこれからも夢に向かって歩んでまいります。

※修復物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。

SYSTEM

1日で治療完了できる
「ブランパブランチシステム」

1日で治療完了できる「ブランパブランチシステム」

「1日で治療が終わるって本当…?!」そんな疑問にお答えします

一般的な歯科治療では、健康保険の制約や多くの患者様を診る必要があるため、1回の治療時間が短く、何度も通院しなければならないことがあります。そこに負担を感じ、通院にわずらわしさを感じる方もいらっしゃいます。
そこで、当法人では1日の治療時間を1人の患者様に集中的に使うことで患者様の負担を軽減できる「ブランパブランチシステム」を導入しました。

  • point 01
    歯型を3Dデジタルスキャン

    歯型を3Dデジタルスキャン

    ブランパでは3Dスキャナーを使って口内を撮影します。歯型をその場で3Dデータ作製するので、時間が大幅に短縮されます。

  • point 02
    院内でセラミック加工

    院内でセラミック加工

    通常は技工所に依頼して作る詰め物を、ブランパではデータを元に専用マシンでその場で加工。これにより、迅速な対応が可能になります。

  • Point 03
    その場で調整仕上げが可能

    その場で調整仕上げが可能

    専属セラミストがその場でフィッティング・色調整を行います。そのため、よりスピーディかつ自然な仕上がりが実現できます。

1日で治療が完了するメリット

歯科治療は、時間をかければ治療結果が良くなるというものではありません。

大切なのは、治療に専念する時間があるかどうかです。そのため、1日の治療時間を1人の患者様だけに使うようにしています。十分な時間を確保でき、歯科医師・衛生士が治療に集中できるため、精密かつ迅速な処置が可能になります。
必要なことをその日のうちに終えられるだけでなく、麻酔の回数を削減でき、仮歯の作製や除去などが不要になるなど、通常の治療で必要になるさまざまな工程も省略できます。特に、仮歯を使わずにすむということは、患部の感染リスク、食事や発音のしにくさなど問題点の解消にもつながります。
しかも、新しいデジタル技術と熟練の歯科技工士による作業を組み合わせることで、良質な治療をご提供できるのです。

歯科治療は、時間をかければ治療結果が良くなるというものではありません。

また、患者様とのコミュニケーションにおいては、通院ごとのごあいさつやご説明はもちろん大切ですが、1日のなかで十分な時間をかけて患者様と丁寧なコミュニケーションをとり、歯科や治療の知識を身につけていただくことも大切だと考えています。
下の図のように、一般的な歯科システムでは治療以外のことに多くの時間が割かれています。しかし「ブランパブランチシステム」であれば、治療期間を短縮しつつ、良好な結果を得られるのです。
「1日で終わるなんて、きちんと治療できているの…?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、決して適当なものではなく、丁寧な診断と適切な診療をご提供していますので、どうぞご安心ください。
治療を早く終わらせたいという方、何度も通院するのが面倒という方は、患者様の負担を軽減し、良好な結果へと導くブランパに、ぜひご相談ください。

歯科治療は、時間をかければ治療結果が良くなるというものではありません。
グラフ
一般的な歯科医院ブランパブランチシステム
  • 治療に4日間で約3時間20分、 場合によってはそれ以上の時間がかかってしまう
  • 仮歯の期間中のご自宅での患部への汚染や感染等のリスクがある
  • 麻酔を使う回数が増える
  • 1日で治療が完了するので、時間的なコストを最小限に抑えることが可能
  • 仮歯の期間が無いので患部への汚染や感染等のリスクが無い
  • 麻酔の回数は1回
REASON

「ブランパブランチシステム」で
行なうセラミック治療で
費用が抑えられる理由

ブランパで使っているセラミックスは「オールセラミックス」です。
使用にともない経年劣化や審美的な問題が生じるレジン(プラスチック)やハイブリッドセラミックス(レジンとセラミックスを混ぜ合わせた材料)は、体への親和性や安全性を考慮し、使わずに治療します。また、金属アレルギーの観点から、金属を使った口腔内修復も避けています。

グラフ

REASON01
必要な処置を含めた料金設定

インプラント治療など範囲の広い被せ物にはジルコニアも使用しています。ジルコニアはホワイトメタルともいわれ、お口の中で使うには硬すぎるなどまだ問題点もありますが、必要な強度を得るため最小限に使用しています。これらの歯科修復材料は、保険適用外の自費診療となります。
そこで心配になるのは、費用のことではないでしょうか? 本来1日ですべての治療を行なう過程では、一部が保険診療、最終的な被せ物だけ自費診療などの混合診療は違法となります。そのため私たちの料金表には、セラミックス修復まで必要な治療費も含んでいます。また、レントゲン撮影や麻酔、虫歯の除去や覆罩(ふくとう)という歯髄の保護処置も含んでいます。
健康保険での一部負担金などは一切ご請求しません。どうぞご安心ください。

必要な処置を含めた料金設定

REASON02
院内技工により実現する「良質×低価格」

私たちには1日で歯科診療を確立するという使命感があります。日本発信の世界に通用するシステムを開発している自負があります。
また、院内に設けた歯科技工設備には常勤の歯科技工士(現在3名)が在籍しており、すべての修復物を作製していますので、良質でありながら現在の金額を実現しています。患者様のご意向を製作者である技工士が直接伺えるということも、私たちの強みです。

院内技工により実現する「良質×低価格」
CERAMIST

セラミックスを作製する「セラミスト」

3Dデジタルシステム「CAD/CAM」技術により、修復物を効率的に作れますが、機能性や審美性を向上させるためには、手作業による細かな処理が必要です。ブランパには専属の「セラミスト(歯科技工士)」が常駐しているため、修復物の形状や色調などに関する要望を直接伝えることで、ご要望に沿った修復物をより速く完成させられます。

即日で完了する審美治療は、歯科医師だけでなくセラミックス製の修復物を作製するセラミストと患者様の共同作業により成立しています。スピード感と審美性、いずれも安心しておまかせください。

セラミックスを作製する「セラミスト」

リスク・副作用

審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
  • 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
  • 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
  • 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
  • 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
  • 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
  • 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
  • セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
  • 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。

CAD/CAM装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ソフトウェアを利用して歯科修復物のCAD(コンピューター支援設計)またはCAM(コンピューター支援製造)を行ないます。
  • この機器を使用して行なう修復物の作製は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
  • 患者さまの症状によっては、この機器での治療を適用できないことがあります。
  • お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。
  • 補綴物の作製・セットが1日で終わっても、その前後に診療が必要な場合があり、治療後も継続的なメンテナンスを受診いただくことになるので、通院が1回とは限りません。

GROUP

ブランパデンタルクリニックグループ