
たばこ、コーヒーなどの飲食物による着色
食べ物や飲み物に含まれる色素、たばこのヤニなどによって、歯が黄色く見えます。
歯は加齢や生活習慣などによって着色することがあります。歯の黄ばみは老けた印象を与えるだけでなく、清潔感にも欠けてしまいます。ホワイトニングは、こうした変色した歯を白くする施術です。ホワイトニング用の薬剤を歯に塗り、色素を分解して白い歯にしていきます。
ホワイトニングについては、ブランパで治療を受けた方を対象に行ないます。ただし、初めてご来院される患者様も、当日予約であればお受けできます。
こんな方におすすめです
ホワイトニングの薬剤に含まれている過酸化水素という成分は、強力な漂白効果をもっています。これが歯についている色素を分解して、歯を白くしていきます。
Step
歯が黄ばんで着色して見えている状態
Step
ホワイトニングジェルを塗布することで、成分が歯の内部へ浸透して色素を分解
Step
色素が徐々に減っていき、白くきれいな歯になった状態
食べ物や飲み物に含まれる色素、たばこのヤニなどによって、歯が黄色く見えます。
年齢を重ねると歯が黄ばんできます。
胎児のときに母親が服用したテトラサイクリン系の抗生物質や、過剰なフッ素の摂取などにより、歯が変色することがあります。
ホワイトニングをしたあとの歯は、歯を覆う被膜が剥がれていて着色しやすい状態です。カレーやコーヒー、紅茶、赤ワインといった色が濃い食品を摂取するのは避けるようにしてください。また、たばこに含まれるヤニが歯の黄ばみの原因となるため、喫煙も避けた方が良いでしょう。
ご飯やパン、うどんといった色が薄い飲食物であれば、着色する心配がありません。
ホワイトニングの薬剤には過酸化水素という成分が含まれています。この過酸化水素が分解されると強い酸化力をもつフリーラジカルが発生し、漂白作用を起こします。さらに、光を当てることで反応が促進され、歯がより白くなります。
漂白効果の高い薬剤を使います。そのため、歯を覆っている被膜が剥がれて知覚過敏の症状が出るおそれがあります。ただし、一過性の症状であることが多いとされています。施術後も気になるようであれば、1~2日ほどは刺激のある飲食物を控えると良いでしょう。
一定の条件があります。18歳未満の子ども、妊娠中・授乳中の方、無カタラーゼ症の方はホワイトニングを受けられません。また、虫歯や歯周病にかかっている方、知覚過敏になっている方も、施術を避けることをおすすめします。
すべての歯が必ず白くなるわけではありません。ホワイトニングの効果には個人差があり、歯の性質によっては白くなりにくい場合もあります。また、金属によって黒ずんだ歯は白くできません。このほかにも効果が出にくい歯があるので、歯科医師が検査のうえホワイトニングが可能かお伝えします。
GROUP
電話番号 | 048-729-8114 |
---|---|
住所 | 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町2-24 Kビル4F |
診療時間 | 平日土日祝日 11:00 - 19:00 |
休診日 | 水曜 休診 |
電話番号 | 06-6485-8899 |
---|---|
住所 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曾根崎新地2-6-11 A&SビルB1F |
診療時間 | 11:00 - 19:00 |
休診日 | 月曜のみ診療 |
電話番号 | 045-624-8833 |
---|---|
住所 | 〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2-14-16 第6浅川ビル4F |
診療時間 | 平日土日祝日 11:00 - 19:00 |
休診日 | 水曜火曜 休診 |